概略
-HPより抜粋-和銅6年(713年)に丹波国から分かれて丹後国ができたことが、丹後の地名の始まりです。
丹後地域は、古来から日本海を通じた交易が盛んであり、ガラス釧や玉製品など豪華な副葬品を持つ弥生王墓や、日本海側有数の前方後円墳が複数残されるなど、大きな勢力を持った人々の活発な活動を知ることができます。
古代には、天橋立を横一文字に臨む場所に、丹後国分寺が建てられました。日本三景の一つである天橋立は、古くから歌枕として知られるとともに、足利義満や雪舟をはじめ多くの人々が訪れました。細川氏や京極氏の時代を経て、江戸時代には、3藩1代官所(宮津藩・田辺藩・峰山藩・久美浜代官所)による支配が行われ、近代には舞鶴に鎮守府が置かれました。
一方、国の重要有形民俗文化財に指定された丹後の藤織りなどの紡織資料や、伊根浦の捕鯨に見られるような漁撈資料をはじめ、丹後には、独特の文化を彩る民俗資料も多く残されています。
名勝・天橋立が一望できる京都府立丹後郷土資料館では、このような独特の文化を持つ丹後地域の考古・歴史・民俗に関する資料について調査・研究を行い、その成果を展示や講座などで発信するとともに、後世へ守り伝える活動を行っています。
丹後の奥深い歴史や文化を訪ねに、どうぞお越しください。皆様のご来館を、心よりお待ちしています。
割引サービス・料金掲載へのリンク~関連情報~
所在地
電話番号
普通大人料金
障がい者料金
付添人料金
割引率(本人 + 付添人)
障がい者割引額(本人 + 付添人)
カテゴリー
割引内容
友の会会員、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料です。
地図
plus_codeGoogleマップの番地
更新日時
表示アイコンについて
ホームページへのリンク
料金または障害者割引の記載ページへのリンク
--障がい者割引額--
普通大人 |
障害者手帳保持者 |
付添人
注意
・手帳(身体障害者,療育, 精神障害者保健福祉etc)や等級によって割引額が異なるケースがある場合は割引率の算出条件を割引内容に記載します。
・営業時間・休業日(臨時休業含む)・詳細なバリアフリー情報と手帳別等級別料金はお手数ですが、情報元のサイトにて確認を行って下さい。
・コメント欄について、書き込みされる内容はこのページにて一般公開されます。書き込みの際は、個人情報等が含まれていないことをご確認ください。なお、投稿後に訂正や各種依頼がありましたらこのページに関するご意見・ご要望のフォームにてご連絡下さい。迅速に対応いたします。
コメント欄
丹後郷土資料館 に関しての情報 -- 体験談、割引内容、問題点、疑問点 --
まだ書きこみはありません。
匿名で記入できます。ご自由に書いてください。