概略
福井県は、1989年(平成元年)から勝山市北谷で恐竜化石調査事業を実施し、多くの恐竜化石を発見してきましたが、この成果をもとに、「恐竜」を 中心とした国内最大級の地質・古生物学博物館として、「福井県立恐竜博物館」を2000年(平成12年)7月14日にオープンし、現在では、年間の入館者数が90万人を超える福井県を代表するスポットとなっています。
この間、フクイラプトルやフクイサウルス、フクイティタン、コシサウルス、フクイベナートルの発見など大きな成果を上げた恐竜化石調査事業のほかにも、海外研究機関との研究提携・交流事業や教育普及活動にも積極的に取り組んでまいりました。
また、2014年(平成26年)7月には、恐竜化石の発掘現場一帯をそのまま展示に活かし、発掘現場を間近に感じながら自らも発掘体験ができる全国で初めての施設として「野外恐竜博物館」を開館しました。
そして、2017年(平成29年)2月には、フクイラプトルを始めとする5体の新種の恐竜化石とその発掘現場が、恐竜化石としては全国で初めて国の天然記念物に指定され、今後の発掘調査にも弾みが付いて、新たな化石の発見も期待されるところです。
館内の常設展示では、カマラサウルスの実物全身骨格化石を2013年(平成25年)3月から公開するとともに、2015年(平成27年)11月に新たに購入した標本のうち、ブラキオサウルスの全身骨格を2016年(平成28年)2月から、世界初となるヘスペロサウルスの実物全身骨格などを2017年(平成29年)2月から公開し、これにより恐竜全身骨格は全44体(うち実物9体)となりました。今後も、アロサウルスの実物全身骨格などの展示も順次進めながら、新たな魅力を演出してまいります。
今後も、日本、そして東アジア地域の恐竜学研究を推進する拠点として、子どもから大人まで、さらに一般の方から研究者までの幅広い層の皆さまに、研究成果の最新情報をわかりやすく提供していくよう努めてまいります。
割引サービス・料金掲載へのリンク~関連情報~
所在地
電話番号
普通大人料金
障がい者料金
付添人料金
割引率(本人 + 付添人)
障がい者割引額(本人 + 付添人)
カテゴリー
割引内容
地図
plus_codeGoogleマップの番地
更新日時
表示アイコンについて
ホームページへのリンク
料金または障害者割引の記載ページへのリンク
--障がい者割引額--
普通大人 |
障害者手帳保持者 |
付添人
注意
・手帳(身体障害者,療育, 精神障害者保健福祉etc)や等級によって割引額が異なるケースがある場合は割引率の算出条件を割引内容に記載します。
・営業時間・休業日(臨時休業含む)・詳細なバリアフリー情報と手帳別等級別料金はお手数ですが、情報元のサイトにて確認を行って下さい。
・コメント欄について、書き込みされる内容はこのページにて一般公開されます。書き込みの際は、個人情報等が含まれていないことをご確認ください。なお、投稿後に訂正や各種依頼がありましたらこのページに関するご意見・ご要望のフォームにてご連絡下さい。迅速に対応いたします。
コメント欄
福井県立恐竜博物館 に関しての情報 -- 体験談、割引内容、問題点、疑問点 --
まだ書きこみはありません。
匿名で記入できます。ご自由に書いてください。